体幹を鍛える重要性【越前市ジム】
よく体幹が弱い、体幹を鍛えたい!とお話をいただきます。
皆様が想像する体幹とは?いったいどのようなイメージでしょうか?
実は、体幹にもいろんな捉え方があります。
様々な団体や協会、書籍によって捉え方が違っているのが現状です。
では、私が考える体幹とは?
ずばり『首から下~骨盤まで』です。
簡単に言うと胴体ですね。
頭と腕と脚を省いた部位です。
なので、体幹というと腹筋周りをイメージする方も多いでしょうが、
胸も背中もお腹も腰も骨盤周りも、合わせて体幹です。
当ジムでの体幹トレーニングは、体の前面も後面も側面も動かします。
さて、ここでタイトルにもある『体幹を鍛える重要性』についてです。
スポーツ場面だけでなく、日常生活では、
じつは体幹を意識して動かすことは少ないですね。
デスクワークだと胴体はまず動かさないです。
体を動かす場面でも、何となく脚や腕には意識がいきますが、
胴体を意識することは日常では少ないです。
しかし!!
この体幹が安定して力を発揮できないと、腕や脚の力も出ないのが人体です。
胴体から腕・脚は伸びています。
考え方によっては、胴体は腕・脚の土台になります。
何でもそうですが、土台がしっかりしていないと、
そこから伸びた部位はアンバランスになりパフォーマンスが落ちます。
なので体幹が強くある必要があります。
実際の会員様でも体幹が弱めの方は
必ず最初に体幹を刺激するエクササイズを行います。
また体幹が安定した方でも、トレーニングの最後に体幹エクササイズを行います。
皆様もぜひ、体幹エクササイズは取り入れてみましょう!!
NEW
-
query_builder 2025/01/14
-
シニア専門パーソナルトレーニング始めます!!【越前市ジム】
query_builder 2025/01/07 -
関節痛の時、運動する?しない?【越前市ジム】
query_builder 2024/12/20 -
体幹を鍛える重要性【越前市ジム】
query_builder 2024/12/16 -
大きくなったね!【越前市ジム】
query_builder 2024/12/14
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/127
- 2024/117
- 2024/1010
- 2024/093
- 2024/075
- 2024/063
- 2024/0414
- 2024/028
- 2024/014
- 2023/128
- 2023/116
- 2023/1010
- 2023/0913
- 2023/088
- 2023/0712
- 2023/068
- 2023/0510
- 2023/0411
- 2023/039
- 2023/0213
- 2023/0111
- 2022/1217
- 2022/1114
- 2022/1010
- 2022/0913
- 2022/0811
- 2022/0713
- 2022/067
- 2022/057
- 2022/047
- 2022/035
- 2022/024
- 2022/017
- 2021/127
- 2021/115
- 2021/103
- 2021/094
- 2021/088
- 2021/077
- 2021/041
- 2021/036
- 2020/082
- 2020/076