Blog

山本トレーナーのブログです

パーソナルトレーナー山本がお届けする記事です

会員様に向けた運動に関しての耳より情報や、お店のお得情報をお届けします!


会員の皆さまが少しでも運動を楽しく感じていただけるよう、またトレーナーのサポートが充実するよう執筆中です!
記事の内容に質問などありましたら、店舗でお気軽にお聞きくださいませ。

  • F28AD058-78BB-4ADF-B761-27C5E24CA7CD

    短時間の運動でシェイプアップするには!

    2021/08/28
    有酸素運動で脂肪は燃えます。もちろん有酸素運動で糖の代謝も上がります。でも、週3〜5回、30〜60分の有酸素運動を続けようと思ったら大変ですよね。特に仕事や家事で忙しい世代には、そんな時間取れ...
  • IMG-2977

    ナチュラル美姿勢チェア

    2021/08/25
    Jサーキットの創設者「J・アライ氏」が新たに、姿勢を崩さない『美姿勢チェア』を開発されました。https://www.ais-chair.com/J・アライ氏の紹介もされています。ぜひ、ご覧くださいませ。
  • IMG-2965

    体験キャンペーン実施中です!

    2021/08/24
    パーソナルトレーニングの体験キャンペーンを実施中です。体験料金 通常4,500円 ⇒ 1,000円※8月31日までに予約完了の方が対象となります。体験トレーニングの内容ですが・カウンセリング・身体のチェ...
  • 4A941495-51A7-4959-BADD-93132C6B4702

    山本塾にて、膝痛改善のポイントを個別にアド...

    2021/08/20
    先日、第一回の山本塾を開催しました。参加者も少なかったので、個別でしっかりとフォローできました。まさに、パーソナル!膝痛を改善するために知っておくと良いことをご案内し、その後は身体を整え...
  • IMG-2297

    Jサーキット武生駅前で使用している油圧マシ...

    2021/08/12
    Jサーキット武生駅前で使用している油圧マシンの効果が凄い!何が凄いかと言うと、たった30秒のエクササイズで身体が本当に変わります!どう変わるかというと、①関節の可動域が変わる(例:腕が上がる...
  • IMG-2742

    パーソナルトレーナー山本による『山本塾』開...

    2021/08/10
    パーソナルトレーナー山本による気まぐれ塾『山本塾』を開催いたします!今回のテーマは『膝痛改善のための基礎知識!』パーソナルトレーナーだからこその講義や実技を交えた内容です。気軽にご参加く...
  • IMG-2727

    肩こり首こり、姿勢改善に効果的な、肩回りの...

    2021/08/09
    鏡の前でバンザイしてみると、どちらかの腕が上がっていない(上がりにくい)という方は必見です!腕が上がりにくい方の関節周りの動きを、簡単にを改善する方法をご案内します。① ラヴァボールボール...
  • 21B7D55C-1100-45F0-A9F1-8F681FA9F82D

    体幹トレーニングで身体を上手く使えるように

    2021/08/03
    パーソナルトレーニングでは、体幹トレーニングも行っています。体幹トレーニングで使用する道具を一つ紹介します。ウォーターバッグです!ウォーターバッグでのトレーニングでは、水の動きをコントロ...

NEW

  • 会員様の声をアップしました!【越前市ジム】

    query_builder 2025/01/14
  • シニア専門パーソナルトレーニング始めます!!【越前市ジム】

    query_builder 2025/01/07
  • 関節痛の時、運動する?しない?【越前市ジム】

    query_builder 2024/12/20
  • 体幹を鍛える重要性【越前市ジム】

    query_builder 2024/12/16
  • 大きくなったね!【越前市ジム】

    query_builder 2024/12/14

CATEGORY

ARCHIVE

体を鍛えるのはつらく、苦しいだけだと思っている方ほど、レッスンの楽しさやスタジオのアットホームな雰囲気に驚かれます。姿勢を正し、緩んでしまった部位を引き締めるためには相当な運動量が必要です。当然筋肉には負担が掛かり、場合によっては筋肉痛になることも少なくありません。このような日々の取り組みが積み重なって美しいボディラインを手に入れることができますので、継続的にトレーニングへ励むことをおすすめしています。

会員様が楽しくレッスンを受けられる手助けの一つとして、記事を更新しています。健康増進の観点からも、ただ苦行に耐えるようなレッスンの取り組み方はおすすめできません。スタッフの日常や自宅でできるトレーニング方法、実際に行うトレーニングの様子をご覧いただければ、モチベーションアップにつなげていただけます。もちろん定期的に更新していますので、飽きることなく楽しむことができます。